初めての金沢 & 石川県観光の「わかりやすい」を追求する!WEBマガジン

今、おすすめの記事はコレ!

夏休みの自由研究や工作におすすめ!金沢の[伝統工芸体験]まとめ

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
ISHIKAWA19の編集長です。 一児の母でもあります! 好きなことは空手、着物でお出かけ、マッサージ(するのもされるのも好き)、旅、アート、音楽・・・など、多趣味です! 好きな言葉は「ケ・セラ・セラ」
詳しいプロフィールはこちら
スポンサードリンク




いよいよ夏休みですね!金沢市内及び石川県内には自由研究や工作のネタにもなって、親子で参加できるおすすめイベントがありますよ:D 今回は“工作や手作業”が得意なお子さんをお持ちの方に「かなざわ・まち博」から「こどもまち博」の「伝統工芸体験講座」をまとめてみました!定員や応募締め切り、応募方法など注意事項があるのでこちらの記事でお早めにチェックして是非参加してみてくださいね!

「かなざわ・まち博」とは?

img via https://www.machihaku.com/

img via https://www.machihaku.com/

「かなざわ・まち博2017」とは?

春にも開催されている「かなざわ・まち博」は市民が「まちに出る、まちを知る、まちで遊ぶ」ことで金沢を愛する心を育むことを目的とした金沢のイベントです。”金沢のまち全体を活きたパビリオン”ということで、13社の大手企業の後援まである大きなイベントなんですが、イベントが多すぎてテーマや日付もバラバラで正直、見づらかったので勝手にまとめてみました。

今回は忙しいお父さん・お母さん方の為にこの「かなざわ・まち博」の中から夏休みの自由研究や工作ネタになる「こどもまち博」というカテゴリのイベントより「伝統工芸体験」が出来るものに焦点をあててご紹介します!

こどもまち博の[伝統工芸体験]のまとめ

スポンサードリンク




「こども・まち博」より2017年の夏におすすめの金沢の伝統工芸体験開催日時早い順にてご紹介していきます!

ひゃくまんさんの元となった「加賀八幡起き上がり」を作ろう!

img via https://www.nakashimamenya.jp/

img via https://www.nakashimamenya.jp/

ひゃくまんさんの元でもある加賀八幡起き上がり。意外とそのルーツや意味など説明を出来る大人も少ないかも知れませんね。この機会に大小2つの起き上がりを、自分の好きなデザインに仕上げて楽しく工芸体験してみては?

なお、中島めんやさんでは絵付け体験を火曜日以外なら毎日、絵付け体験を行っているので抽選に外れた人も体験できますよ

[ 開催日程]2017年8月2日(水)11:00~12:00

[開催会場]〒920-0863 石川県金沢市玉川町2番2号(玉川こども図書館*)

[講 師]中島めんやスタッフ

[定 員]小学生以上の親子15組30名  [参加料]1組2名1200円 

[応募方法と締め切り]講座コードは104 /  2017年7月6日(木)かなざわ・まち博公式ページよりオンラインにて

*通常の体験は「中島めんや」の店舗になりますが、こどもまち博の場合、図書館になります。

 

金沢の金箔貼り体験

img via https://www.tajima-kinpaku.com/

img via https://www.tajima-kinpaku.com/

金沢の金箔は400年の伝統を誇り、日本の金箔製造量の98%を占めています。金箔の繊細さ、華麗さをオリジナルデザインの飾り皿を作ることで体感します。

[開催日程]2017年7月28日(金)①11:00~12:00 ②14:00~15:00

[開催会場]〒920-0855 石川県金沢市武蔵町11番1号(田じま)

[講 師]金箔工芸 田じま 越野佳子

[定 員]小学生の親子7組15名  [参加料]1組2名 2,000円

[応募方法と締め切り]講座コードは①106②107 / 2017年7月6日(木)かなざわ・まち博公式ページよりオンラインにて

 

本格加賀友禅を作ってみよう!

img via https://kagayuzen.exblog.jp/

img via https://kagayuzen.exblog.jp/

プロの職人さんたちに教わりながら自分だけの加賀友禅の染め額を作ってみませんか? 自分で経験した後に 加賀友禅の着物を見ると 子供たちなりに改めてその技の“スゴさ”が理解できるようになるそうです。

短い期間ですが、こちらも金沢の伝統や文化への理解を深める良い機会になりますね!
<後援:(協)加賀染振興協会>

 

[開催日程]2017年7月31日(月)・8月1日(火)9:30~12:00 2日(水)13:00~15:00

[開催会場]〒921-8031 石川県金沢市野町1丁目1番23号(加賀友禅・松村商店)

[講 師]加賀友禅作家 藤村建雄/ 木村染物店 木村芳雄

[定 員]3日間参加できる小学校4~6年生8名(初めて参加の方のみ)

[参加料] 2,500円 (3日間)

[応募方法と締め切り]講座コードは①105 / 2017年7月6日(木)かなざわ・まち博公式ページよりオンラインにて

 

九谷焼の招き猫をつくってみよう!

img via https://sumally.com/p/1434446

img via https://sumally.com/p/1434446

親子ではじめての九谷絵付け体験はいかがでしょうか?小さな招き猫に上絵の具で親子それぞれ自由に絵付けしてカラフルなオリジナルの招き猫を作りましょう!

*写真は鏑木商舗オリジナルのワールドカップ応援猫カッチー(商品)です。

[開催日程]2017年①7月29日(土)10:00~12:00 ② 7月30日(日)13:30~15:30

[開催会場]石川県金沢市長町1丁目3-16(九谷焼・鏑木商舗)

[講 師]鏑木商舗スタッフ

[定 員]親子10組

[参加料]1組2名 2,600円

[応募方法と締め切り]講座コードは①137②138 / 2017年7月6日(木)かなざわ・まち博公式ページよりオンラインにて

 

大樋長左衛門から学ぶ本格「大樋焼」体験!

img via https://nakata.net/rnp/area/7313/

img via https://nakata.net/rnp/area/7313/

350年の歴史をもつ大樋焼は加賀の文化です。中田選手も習った事がある「大樋焼」の器を作り。普段公開されていない大樋先生の工房で、特別に作陶ができますよ!文化勲章受章者・文化功労者・日本芸術院会員の大樋陶冶斎主の十一代大樋長左衛門から茶陶の心を学んでみなせんか?

[開催日程]2017年8月1日(火)13:00~15:00

[開催会場]大樋工房(金沢市館町) 

[講 師]十一代 大樋長左衛門

[定 員]小学3~6年生15名(保護者は参加できません)

[参加料]3,000円(焼成代のみでボランティアでご協力いただきます)

[応募方法と締め切り]講座コードは 103 / 2017年7月6日(木)かなざわ・まち博公式ページよりオンラインにて

 

親子で作る加賀毛鉤キーホルダー&バックチャーム!

img via   https://www.meboso.co.jp/meboshop/

img via https://www.meboso.co.jp/meboshop/

「めぼそ針」で知られる目細八郎兵衛商店は、天正3年(1575年)創業、前田家が金沢城下を開く以前からお店を構えていた金沢でも最も古くからあるお店のひとつです。江戸時代から培われてきた鮎毛鉤の歴史や作業工程を学び、おしゃれで実用性があるキーホルダーとバックチャームを作りませんか?

[開催日程]2017年8月5日(土)①10:30~12:00 ② 13:30~15:00

[開催会場]〒920-0854 石川県金沢市安江町11番35号(目細八郎兵衛商店) 

[講 師]目細勇治

[定 員]小学3~6年生3組6名

[参加料]1組 2,000円

[応募方法と締め切り]講座コードは① 122 ②123 / 2017年7月6日(木)かなざわ・まち博公式ページよりオンラインにて

美大生と一緒に「海の中のせかい」をつくろう!

img via https://www.tangentkanazawa.com/people-page

img via https://www.tangentkanazawa.com/people-page

色の無い大きな海を、絵の具をダイナミックに使ってカラフルにしよう!そこにはどんな生き物が泳いでいるかな?  金沢美術工芸大学の「ちきゅう部」のみなさんと、海より広い想像力でものづくりをしよう!

[開催日程]2017年8月19日(土)・20日(日)10:00~17:00

[開催会場]〒920-8656 金沢市小立野5-11-1(金沢美術工芸大学) 

[講 師]美大ワークショップ部ちきゅう

[定 員]両日参加できる小学生70名(保護者は参加できません)

[参加料]1人500円

[応募方法と締め切り]講座コードは125 / 2017年7月6日(木)かなざわ・まち博公式ページよりオンラインにて

 

金沢蒔絵で小皿を作ろう!

img via https://www.google.co.jp/

img via https://www.google.co.jp/

蒔絵は、漆器の表面に漆で絵や模様を描き、金や銀の粉を蒔いて器に定着させる技法です。この技法を使って銘々皿を作ります。(漆はかぶれないよう人工漆を使います)能作本店4階には「甘味処 漆の実」もあるのでかえりに抹茶クリームぜんざいなんかも楽しんで行かれるといですね ^^ 

[開催日程]2017年8月19日(土)①10:30~12:00 ②13:30~15:00

[開催会場]石川県金沢市広坂1-1-60(能作) 

[講 師]漆器の能作スタッフ

[定 員]小学生4年生以上の 親子5組10名

[参加料]1枚  2,160円

[応募方法と締め切り]講座コードは①117・②118/ 2017年7月6日(木)かなざわ・まち博公式ページよりオンラインにて

 

金属工芸の「加賀象嵌」を知って、キーホルダーやペーパーウェイトを作ろう!

img via https://bisho-koubou.com/

img via https://bisho-koubou.com/

16世紀末前田家によって京都から技術が移入され、受け継がれた「加賀象嵌」。現在、石川県は日本でも3カ所しか無い希少な産地の一つです。江戸時代からの作品見学の後、オリジナル象嵌ペーパーウェイトを制作します。(ベースの真鍮に好きな模様を彫り、銀線を嵌め込みます)

[開催日程]2017年8月20日(日)①10:00~12:00 ②13:00~15:00 [ 作品鑑賞&ペーパーウェイト]

[開催会場]〒920-0177 石川県金沢市北陽台3丁目1(宗桂会館・金沢テクノパーク内) 

[講 師](公財)宗桂会 金工作家 前田 真知子、中島ゆり恵

[定 員]小学校4年生以上4名

[参加料] 1人 600円

[応募方法と締め切り]講座コードは①130・②131/ 2017年7月6日(木)かなざわ・まち博公式ページよりオンラインにて

真鍮(しんちゅう)の板に、銀と銅の「板」をはめ込む、平象嵌と呼ばれる技法で<キーホルダー>を作ってみよう!

[開催日程]2017年8月26日(土)①10:00~12:00 ②14:00~16:00 <キーホルダー作り

[開催会場]〒920-0845 石川県金沢市瓢箪町8番33号(加澤美照工房) 

[講 師]加澤美照工房スタッフ

[定 員]小学生5年生以上 6名[参加料]  2,160円

[応募方法と締め切り]講座コードは①119・②120/ 2017年7月6日(木)かなざわ・まち博公式ページよりオンラインにて

 

応募の際の注意点

スポンサードリンク




応募は「かなざわ・まち博2017」の公式サイトから応募フォームの入力が必要になります。応募の際は以下の項目にご注意ください。

  • 電話でのお申込みはできません。
  • 複数の講座を申し込まれるときは1講座ずつ分けてください。
  • 応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。
  • 当選の方に開催日の10日前までにハガキにてご通知します。
  • 落選の方にはご通知いたしませんのでご了承ください。
  • 応募を通じて得た個人情報は、連絡業務のみに使用となります。HPからの応募により当選、参加された方は希望により「まち博会員」リストに登録され、今後まち博に関する情報をメール配信されることがあります。

[お問い合わせ]TEL : 076-234-2000 /FAX: 076-224-2261(かなざわ・まち博2017事務局) 

金沢弁で最後に一言・・・

今回は「かなざわ・まち博2017」より、夏休みの自由研究にもなる「こどもまち博」の伝統工芸編をまとめてみたよ!かなざわまち博ではほかにも「乗り物」や「金沢の食文化」など幅広く学べる講座が盛りだくさんやよ!

応募形式で外れてしまったり、応募期間に間に合わなかったとしても、「加賀八幡起き上がり」や「金沢金箔」なんかは通常、事前に予約すれば体験出来るし、こどもまち博のイベントとしてでなくても参加してみるといね「;D 

<情報出典と応募のページ>かなざわ・まち博2017 応募 ページ

今日も読んでくれてあんやとね!バナークリックで金沢市のブログランキングが見られるよ〜 🙂


人気ブログランキング

友だち追加

チャットで気軽に記事の感想や質問ができます!

この記事を書いている人 - WRITER -
ISHIKAWA19の編集長です。 一児の母でもあります! 好きなことは空手、着物でお出かけ、マッサージ(するのもされるのも好き)、旅、アート、音楽・・・など、多趣味です! 好きな言葉は「ケ・セラ・セラ」
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Copyright© ISHIKAWA 19 , 2017 All Rights Reserved.