加賀友禅とは?「虫食い」だけが特徴じゃ無いんだよ〜!京友禅や東京友禅との違いなどもわかりやすく解説!
石川県を代表する伝統工芸の一つ、加賀友禅。
見たことあるし、何となく「虫食いとか?」みたいなイメージは湧いても特徴を説明するのって難しくないですか?
この記事では「加賀友禅」には一体、どんな特徴があるのか?
「日本三大友禅」と言われる、京友禅・東京友禅との大きな違いも含めて、着物初心者さんにもわかりやすく解説します。
加賀友禅とは?3つの特徴でスッキリ解説
- 日本の着物の(主にシルク素材の生地への)染色技法。
- 「糸目糊(または友禅糊)」をはじめとする糊を使った独特の技法を確立させた「宮崎友禅斎」の名前が由来。しかし、もともと加賀の国にあった「梅染」(梅の樹皮などで染める技法)も融合している。
- 日本の友禅には加賀友禅の他に京友禅・東京友禅がある。いずれも染色技法は同じだが、デザインが異なる。
日本には糸から染める「染織技法」と無地の生地に筆とかで染める「染色技法」の2つがあるよ!どちらもとても、奥が深いです。
SATTY
では、デザインに関してもう少しその特徴を見ていきましょう。
加賀友禅のデザインの特徴
デザインに関しては加賀友禅は加賀五彩と言われる「藍、臙脂、黄土、草、古代紫」の5つ色を基調とし、草花模様を中心とした趣のある「自然美」を巧みに描く絵画調が特徴的です。
また、アクセントに「虫食い」や「ぼかし」など表現技法も有名。
「虫食い」は草木が虫たちと共存しているリアルな自然界を忠実に再現している絵心の一つです。必ず、どの加賀友禅の着物にもあるとは限らないけど大きなデザインの特徴でもあるよ!
SATTY
また現在、加賀友禅では5年間*の修行の後に「
」をして、はじめて作家と名乗ることができるのも、加賀友禅の特徴で他の友禅にはないシステムです。
- いわゆる、印鑑登録。
- 実印、銀行印、認印などと違うのは書道など「芸術作品」に限定される点。誰かの作品を示すしるし。
*修行期間は2年前までは7年でしたが変更となりました。
加賀友禅・京友禅・東京友禅の違いは!?
また日本三代友禅と呼ばれるの京友禅・東京友禅・加賀友禅の違いも簡単にまとめると、このようなことが分かりました!
- 東京友禅(江戸友禅): 江戸の気風を反映した地味な中にも明るい色調と新しさのあるデザインが特徴。また、制作の工程も京友禅、加賀友禅の分業制ではなく、一人の作家さんがほぼ全ての工程を行う。
- 京友禅: 煌びやかで豊かな色彩と絵画的に動物や器物を表現する友禅文様が特徴。分業制。
- 加賀友禅:加賀五彩(藍、臙脂、黄土、草、古代紫) の5つ色を基調とした、草花模様を中心とした趣のある「自然美」を巧みに描く絵画調。分業制。5年の修行の後、落款登録して初めて「作家」と名乗れる。
- 着物のデザインから染色までの工程を分担して行うこと。
- 各工程はそれぞれ高度な技術を持つ専門の職人(伝統工芸士)が担っている。
- 分業制のもとでは注文された品をあつらえるため,各工程をつないでコーディネーターのような役割を果たす「悉皆(しっかい)」、「染匠(せんしょう)」と呼ばれる職種が存在する。
- メリットは作家がデザイン制作や色押しなど最小限の仕事に集中することで、多品種、芸術性、体型や目的に合わせた質の高い商品が作り出せる。
- デメリットは多くの人の手が入ることで時間とコストがかかる。
金沢弁で最後に…
宮崎友禅斎のお墓や句碑、自作木像などが祀られているお寺が金沢市東山の「龍谷寺」にあるげん!友禅ゆかりの地として知られとるよ。毎年5月17日には宮崎友禅斎の命日として「友禅まつり」も行われとって、伝統継承を祈って使い古した筆やはけを燃やす「筆供養」とかが行われとるよ!
SATTY
今日も読んでくれてあんやとね!バナークリックで今日のブログランキングが見られるよ~ 🙂