能登の1月に旬なグルメ「寒ぶり」とおすすめイベントは?

能登の冬のグルメは豊富にありますが中でも1月に最も旬で見逃せない食材が「寒ぶり」です!
今回は石川のブランド食材でもある寒ぶりのシーズンやブランドの規格について。それから、
「寒ぶり」のふるまわれるおすすめイベントと駐車場やアクセスの情報をご紹介します!
能登の1月に旬なグルメは「天然能登寒ぶり」

img via notocho.jp
正直、私個人的には石川の旬な「寒ぶり」は寿司ネタや刺身の中でも一番と言って良いくらい
大好物でめちゃくちゃ美味しいお魚だと思っています。
・
・
・
[char no=”2″ char=”サティー”]
実は能登寒ぶりは江戸時代には一般に販売される前に「御用鰤」として
加賀藩へ献上されていたほどでお殿様が好んで食べていた様な高級食材でもあるんですよ〜![/voicel]
極寒の日本海で育った天然物は丸々としていて、身も引き締まり、
刺身は脂で醤油も弾くほど最高の脂の乗り!!
能登町宇出津港では
毎年12月〜翌年2月頃にかけてがシーズンです。
ちなみに「ブランド寒ぶり」の規格はとても厳しく、
石川県漁業組合によると
冬季限定で品質と鮮度が良い7キロ以上と
厳選したブリだけを「天然能登寒ぶり」としてブランド合格のタグを付けられています。
昨年は約100匹揚げられたうちのたった13匹が
石川ブランドの「天然能登寒ぶり」として認められました。
なのでタグ付は超希少で格別の美味しさなんです!!
ぶり好きは一度は「天然能登寒ぶり」は食べておかないと!
そんな寒ぶりがふるまわれるおすすめのイベントを詳しくご紹介していきます。
能登の寒ぶりまつりの開催日やアクセスは?
開催日は2018年1月21日(日) 10:00〜15:00
会場は宇出津港いやさか広場 です。
*不漁で中止になる場合もございます。
駐車場は2カ所あります。
1.コンセールのと駐車場
2.宇出津港駐車場(能登高校向かえ)
どちらも無料のシャトルバスが出ているので、そのバスで会場に向かってください。
寒ぶりの刺身の振る舞い開始時間はいつ?

img via notocho.jp
「能登寒ぶり解体ショー」の開始時間は10:30からですよ〜!

img via notocho.jp
そして、捌きたての寒ぶりのお刺身は2度ふるまわれます !!
①11:30〜
②13:30〜
身が分厚くて脂がのって美味しそうですね 😛
こちらがチラシです。
⇓ ⇓ ⇓

img via https://www.notocho.jp/event/605/
オープニング (10:00~ )の弥栄(いやさか)太鼓の演奏や
「書道パフォーマンス」なども見逃せませんね♪
宇出津港直送鮮魚市での支払い方法や発送は?
会場内の「宇出津港直送魚市」ではぶりだけ無く様々な能登の海鮮が販売され、
「グルメテント村」でもぶりしゃぶ、ぶり汁、串焼きに御飯ものなどさまざまな冬の味覚が楽しめます。
お支払いは基本的に現金のみなのでお気をつけ下さいね。(事前に現金をある程度ご用意して行かれた方がいいです。)
また、会場で購入された寒ブリや鮮魚はクロネコヤマトの宅急便で全国に発送もできます!
金沢弁で最後に一言・・・
当日は天候も雪で会場は寒くてきんかんなまなま(足下がすべるような凍った道)になるやろし、
温か〜くして滑らん靴で行くまっし!
無料で振る舞われるぶりのお刺身の切り身も無くなり次第終了やさけ、
あわてんといくこっちゃ!
最後迄読んでくれてあんやとね!
今日のブログランキングは何位け?「1クリック」で応援してくれたら嬉しいわ〜:)